時代は定かではありませんが、昔、日本では熱い吸い物のことを 「あつもの」と呼んでいました。 一方、中国では、小羊(羔)を用いた料理に「羹」の字をあてていました。 肉に菜を加えたこの吸い物が中国から日本へ伝わり、時を経て次第に 日本化し、貴族社会などで食べられるようになると、この吸い物に 「羹」の字を当てるようになりました。
時代が変わり、中国では羊や豚、鶏など様々な動物を入れた羹が食べられていました。そのころ勉学のために日本からやってきた禅僧たちがこの羹を日本にもたらすと、肉食が禁じられていた禅院では、肉の代わりに小豆や 大豆、米や小麦を使ってこの料理を再現し、やがて点心として食べられるようになりました。 こうして、羊の肉を見立てて作られたこの料理は「羊羹」と呼ばれるようになりました。
鎌倉時代から室町時代にかけて茶の湯が盛んになると、羊羹から汁が消え、料理の一品となり、やがて茶の湯の菓子へと姿を変えました。 この頃から現在のような甘味と風味になったと考えられています。
江戸時代の初めには、羊羹は点心から独立し、菓子になりました。 ただ、当時の羊羹は現在の羊羹とは違い、いわゆる蒸し羊羹でした。
薩摩藩主島津光久が伏見の宿屋、美濃屋に宿泊したとき、 宿屋の主人である美濃太郎左衛門は、数日前戸外に捨てた心太が透明な乾物になっているのを見つけました。凍結と融解を経たこの乾物には 臭みがなく、やがて「寒天」と呼ばれ、羊羹の原料の一つとして使われるようになりました。 江戸時代後期の、こうした寒天の発見によって、羊羹は現在の姿になったと言われています。
前述の通り、羊羹は遣唐使として唐に渡った禅僧たちが帰国後伝えた肉入りの吸い物が精進化したものです。 ここ清水町にその料理を伝えたのは天台第三祖慈覚大師円仁でした。 当堂祖先は鎌倉時代末期に清水寺から羊羹製法の極伝を賜り、以後研究改善を重ね、清水羊羹元祖として現在に至ります。
(※)羊羹の起源には諸説あります。